MENU
ハイトモニカ
刺繍が大好きです。
超初心者さん・不器用でも大丈夫!一緒にちくちくしましょう。

【初心者必見】刺繍をはじめよう!最初にそろえたい道具・材料の選び方とおすすめ商品

うさぎ

刺繍を始めたいんだけど、何が必要?

くまのみ

まだ本格的にハマるかわからないので、まずは最低限の道具が知りたいんだけど…

もにか

刺繍、楽しいですよ!針と糸があれば刺繍はできますが、初めてだとどれを選んだらいいか迷子になりますよね…
今回は、本当〜に刺繍が初めての人にむけて、最低限必要な道具と材料を紹介します。

普段私が使っている道具!紹介していきます!

今回の記事は、本当に本当の初心者向けに書いています!
「そこは言われなくてもわかってるよ!」と思う人もいるかもですが、お付き合いください!私も独学で刺繍をやり始めた身なんだけど、本を見ても超基本的なことは書かれていなかったりして「どういうこと?」とたくさん混乱しました…。

なお、「刺繍」といっても、フランス刺繍・クロスステッチ・こぎん刺しなど、いくつも種類がありますが、当サイトでは「フランス刺繍」について解説しています!

もにか

絵を描くように自由に刺せるのがフランス刺繍の魅力。目を数えたりする細かい作業が苦手な私にはぴったりw。多少線からずれたり、縫い目の大きさがずれても、なんとかなります。刺繍はたのしいです。ゆるーい気持ちで一緒にやりましょう~!

広告
目次

【初心者向き】これがあれば刺繍できます!最低限必要な道具・材料

必須!最低限これがあれば刺繍がはじめられる道具・材料

  • フランス刺繍用の針
  • 刺繍枠
  • 刺繍糸
  • ハサミ
もにか

「これだけは揃えてほしい」道具と材料を紹介していきます。
揃えるのが面倒な人は、初心者向けのスターターキットを出しているのでぜひ…!

フランス刺繍針

クロバーのフランス刺繍針。色々ためして、7号サイズを愛用しています。

フランス刺繍用の針です。穴が大きく、糸を複数本まとめて通すことができます。針の先は尖っていて、布にスムーズに刺すことできます。「Clover」から出ているものが有名で、とりあえずこれを使っておけば間違いないです。小さな手芸店でも見つけられます。他には、JOHN JAMESやTulipなどのメーカーもあります。刺繍糸で有名なDMCやオリムパスなどからも出ています。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

クロバーの針。複数サイズの針がセットになっています。手芸店でもよく見かけます。「どのサイズがいいかわからない」という人!迷ったらこれを買ってください。

クロバー(Clover) フランス刺しゅう針 No.3~9

刺繍針について気になるあれこれ

うさぎ

普通の縫い針とは違うの?

もにか

違います!普通の縫い針よりも、穴が大きくて、針の先がとがっています。刺繍糸を複数本通して使えるようになってるんですね!

うさぎ

針にサイズがあるみたいだけどどういうこと?

針にはサイズ(号数)があります。3号とか7号とか。針のサイズは、パッケージに書いてあります。号数は、小さくなるほど太くなり、大きくなるほど細くなります。刺繍糸は複数の糸がより合わさってできており、実際に刺繍をする際は、そこから必要な本数をとって使います。

もにか

複数のサイズがセットになったものもあるので、どのサイズを買ったらいいかわからん!という人はセットになっているものをおすすめします。

針サイズと糸の本数目安

針の号数(サイズ)適している糸の本数
No.36本以上
No.5 4~5本取り
No.63~4本取り
No.72~3本取り
No.81~2本取り
No.91本取り
No.101本取り

ちょっとした裏技の話

7号サイズの針は、2-3本取り推奨、ということらしいですが、私は7号サイズで1-6本取りまでやっています。というのも、針に糸を3本通して、反対側で玉止めすることで、6本取りにできるから!なので、3本を針の穴に通せれば、6本取りもできます。

ちょっと応用編!ビーズも使いたい人におすすめの針

John James No.10。もちろん、普通の刺繍針としても使えます。

ビーズを使う場合おすすめなのは「John James No.10」

普通の糸刺繍だけであれば、クロバーの7号で全部刺繍してしまうのですが、ビーズを使いたい場合はちょっと問題が…。普通の刺繍針だとビーズの穴が針に通らないのです。かといって、ビーズワーク用の細長〜い針は、布にビーズを縫い付ける時は扱いにくい…。

色々な針を試してたどり着いたのが、John Jamesの No.10です。

メジャーな針ではないので、小さな手芸屋さんでは置いていないことも多いですが、ビーズも使ってみたい人はぜひ試してほしいです。もちろん、刺繍用の針なので普通の刺繍にも使えます。針穴が小さいため、布に刺したときに引っかかる感じが少ないです。1-2本どりの繊細な刺繍をした場合にも特におすすめできます。

もにか

販売中のスターターキットにも2本つけています!※Amazonでは取り扱いがなかったよ…

刺繍枠

刺繍枠。これは、10cmです。片手におさまるほどよい大きさ。

刺繍枠は、布をピンと固定して刺繍をしやすくしてくれます。最悪無くてもいけますが、あるとないのでは全然刺しやすさが違うので揃えましょう。(刺繍枠無しで長時間作業すると、指が痛くなる…)

うさぎ

色々サイズがあるみたいだけど、おすすめは?

もにか

8cmから10cmの小さなサイズが、扱いやすく初心者さんにはおすすめです。手のひらにおさまるくらい。慣れてきたら15cmとか大きいものがあるとはかどると思います。

初心者さんでよくある失敗は、大きめの刺繍枠を買ってしまうこと。布>刺繍枠である必要があるので、刺したい布が小さい場合、それにあわせた刺繍枠を用意しよう。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

クロバーの刺繍枠(10cm)。ちなみに、針もセットになってるやつもあります。

クロバー(Clover) 刺しゅう枠 10cm

クロバー(Clover) 刺しゅう枠 10cmと針のセット

ちなみに、四角やオーバル型の刺繍枠もあります。オーバル型はかわいいので、出来上がった刺繍を飾っておくのに良いですね!私も飾るようにいくつか持っています。(実際に刺繍をするときはやりにくいので、丸い普通の刺繍枠を使っています。)

刺繍糸

私が普段使っている刺繍糸いろいろ。種類も色もたくさんあって楽しい!

刺繍の魅力は、刺繍糸の豊富な種類と色!といってもいいのではないでしょうか!売り場でずら~っと並んでみるのを見るだけでうっとり…

有名どころとしては、「DMC(フランス)」「コスモ(日本)」「オリンパス(日本)」「アンカー(イギリス)」あたり。手芸店でよく見かけるのは、DMC・コスモあたりかな(体感)。

各メーカーで色味や艶感の特色はありますが、基本的にどれを選んでも問題ないです。複数のメーカーをミックスさせて使うのもアリ。

うさぎ

おすすめのメーカーは?

もにか

私が愛用しているのはDMC!理由は手に入りやすく、色数も豊富で、艶がある仕上がりだからです!ということで、ここではDMCの糸について紹介しています。

うさぎ

刺繍糸にはどんな種類があるの?どれを買えばいいの?

もにか

まずは、定番の25番刺繍糸がおすすめ!
ちょっと詳しくなるけど、説明します!

DMCから出ている刺繍糸の種類

  • 25番刺繍糸
  • 25番刺繍糸(エトワール)
  • 5番刺繍糸(コットンパール)
  • 5番刺繍糸(パールメタリック色)
  • ディアマント(ラメ糸)

※正確にはもっと他にもあります。ここでは代表的なものを紹介。気になる人はDMCの公式サイトを見てみてください。

刺繍糸あれこれ①25番刺繍糸

豊富な色!DMCは500色あるそうです
6本の細い糸があわさって、1本になっている

定番品です。刺繍といったら25番刺繍糸。なので、まず迷ったら25番刺繍糸から始めてください。

25番刺繍糸の特徴

  • 定番品なので、どのメーカーでも色の種類が豊富
  • 6本の細い糸があわさって、1本になっている(使うときは1本ずつ引き抜いて、必要な本数だけ使う)
  • 1-6本取りまで、幅広い表現ができる

DMC25番刺繍糸の特徴

  • 500色という豊富な色のバリエーション
  • 定価154円(DMC公式サイトにて)
  • 1カセ8.7ヤード(約8m)の長さ

おすすめ商品

DMC25番刺繍糸はメジャーなのでどこの手芸店でも置いてあります。しかし、1本定価約150円と意外と高い。刺繍糸はたくさん使うので、ダースやまとめ買いするのをおすすめします。東京近郊の実店舗なら、越前屋さん一択ですが、通販だと楽天でのまとめ買いおすすめ(色も選べるのがうれしい)。

お買い得 DMC刺繍糸 15本セット
1,750円(送料無料)

うさぎ

15本で1,750円(送料無料)なら、1本あたり116円になるのね!定価の8割くらいで買えることになるね。
※価格は2025年3月時点

もにか

あとは、メルカリで探すのも一つの手かなと。買ったけど使わなくなった人が、セットでまとめて安く出している場合がある。運とタイミングに寄るけど。

まずは、25番刺繍糸から始めるで問題ないんだけど、ほかの糸もどういうものがあるか知りたい!という人は、↓からどうぞ。長くなるので、アコーディオンにまとめています。

刺繍糸あれこれ②25番刺繍糸(エトワール)

2017年ごろにDMCから出た新しい刺繍糸。ラメ入りの25番刺繍糸という位置づけです。

Étoile(エトワール)は、ふんわりした質感に繊細で美しい輝きのある刺繍糸。 フランス語で「星」の意味を持つエトワールはDMCのカラーバリエーションの中から人気の高い35色を取り揃え、作品にエレガントなきらめきを加えます。

DMC公式サイトから引用

DMC25番刺繍糸(エトワール)の特徴

  • ラメ入りの25番刺繍糸/全35色
  • 定価253円(DMC公式サイトにて)
  • 25番と同形状・同じ太さ
  • ただし、通常の25番刺繍糸よりもやわらかくもしゃもしゃした感じ
  • ラメ入りなのに、普通の刺繍糸のように使えるのがすごい!
もにか

全35色と、色展開は普通の25番と比べると少ないです。はっきりした色バリエーション。ニュアンスカラーとか出してほしい…

おすすめ商品

35色セットで買うなら

★全35色セット★【DMC】刺しゅう糸 #25 25番糸 ラメ入り ETOILE(エトワール)【C3-8】
7,261円(送料無料)

うさぎ

35本で7,261円(送料無料)なら、1束あたり207円になるね!定価の8割くらいで買えることになるね。
※価格は2025年3月時点

単色で買うなら

DMC ETOILE エトワール 25番 刺しゅう糸 6束入 8m
約1,200円(送料無料)※色で異なる

もにか

単色で買いたい人はAmazonで公式(DMC)が6束セットで出しています。色によって価格が微妙に異なるけど、大体1束200円です。

刺繍糸あれこれ③5番刺繍糸(コットンパール)

コットンパールはDMCから出ている糸の種類。25番刺繍糸の質感とはまた違う、パールのような光沢感が特徴。1本よりの糸です。3、5、8、12の4種類の太さがあり、3番が最も太く、12番が最も細い糸です。
その中でも、5番は「パールカラーバリエーション」としてコットンパールの中でも、メインの糸っぽい。

くまのみ

針の号数も、数字が小さいほうが太かったね

DMC5番刺繍糸(コットンパール)の特徴

  • パールのような光沢感がある
  • 1本より
  • 定価363円(DMC公式サイトにて)
  • 全約300色
  • フランス刺繍だけではなく、かぎ針編みやドールの髪の毛なんかにも使える
もにか

ほどよい太さなので、私はアクセサリーのタッセルによく使っています

刺繍糸あれこれ⑤5番糸(パールメタリック糸)

これだけ新品が見つからなくて、もしゃもしゃ状態でごめん

5番刺繍糸のメタリック版。とはいえ、普通のコットン素材の刺繍糸とは全く違った質感。かたいので、普通の糸のようには扱いにくいです。

DMC5番刺繍糸(パールメタリック)の特徴

  • きらきら感が強いラメ糸
  • 定価847円(DMC公式サイトにて)
  • 全約5色
  • 質感はかなり固め
もにか

最近はラメ糸を使いたいときは、↓のディアマントを使うことが多いです。パールメタリックは固いので、細かい刺繍がしにくくて…。アクセントにちょこっと使う程度がいいかと思います。値段も高いし…

刺繍糸あれこれ④ディアマント(ラメ糸)

ラメ糸使いたいならDiamant(ディアマント)は、とてもおすすめです。
理由は、ラメ糸なのにやわらかく、普通の刺繍糸とほぼ同じように使えるから。そして、ラメ糸にありがちな絡まりも少ない。

普通の「Diamant(ディアマント)」と、「Diamant Grande(ディアマント グランデ)」の2種類があります。

DMC Diamant(ディアマント)の特徴

  • DMC25番糸の2本取り相当の太さ
  • 462円(公式サイト)
  • 全12色(公式サイトから)

DMC Diamant Grande(ディアマント グランデ)の特徴

  • ディアマントの約2倍の太さ
  • DMC25番糸の4本取り相当の太さ
  • 594円(公式サイト)
  • 全6色(公式サイトから)

ハサミ

クロバーのカットワーク用ハサミ。切れ味抜群…!めちゃめちゃおすすめ。

ハサミは主に糸をカットするのに使います。工作用のハサミではなく、手芸用のハサミを用意しましょう。

コウノトリモチーフのハサミはデザインが可愛くて、憧れて買いました。使うたびにテンションが上がります。他にも、探すと可愛い糸切りハサミがあるので、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいです。

デザインより機能性重視、という人はカットワーク用のハサミを使ってみるの、すごーくおすすめ!!カットワーク用のハサミは、先がとがっており、普通の糸キリ用ハサミよりも細かく布や糸を切ることができます。

特に、刺繍アクセサリーを作る場合、布を細かくカットするシーンが増えます。私も最近はカットワーク用のハサミを使うことのほうが多いです。クロバーから出ているこのハサミ、めっちゃ使いやすいです。おすすめ。買って損ないです。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

デザイン重視ならこれ!
AXiON 廉価版コウノトリ手芸ハサミ(小サイズ)

機能性重視ならこれ!
クロバー(Clover) カットワークはさみ

布も奥が深いですよね…。そして種類がたくさんあって、どれを選んだらいいか迷う迷う…。
各社から「刺繍用」の布も出ていますが、個人的にはあえて専用を選ばなくてもいいかと思っています。

おすすめは、安さ重視なら「シーチング」・価格と刺しやすさと色のバリエーションのバランスがいい「ハーフリネン(コットンリネン)」

うさぎ

よくきく「リネン」はどう?

もにか

リネン(麻)は生地がしゃらしゃらして、夏物にもぴったりよね。
ただ、目が粗いので、初心者にはちょっと難しいと感じるかも。

それよりは、ハーフリネン、つまりリネンと他の素材の混合(代表的なのは、コットンリネン)だと、リネンの良さも残しながら刺繍がしやすいと感じます。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

ハーフリネンの無地ハギレセット(25×30cmで、8枚入り)。かなりの愛用品です。3種類セットがあるのですが、どれも色味が可愛い…!ハギレなので、あまり大きな作品は作れませんが、小さなものを作るときには十分かなと。

他、布はユザワヤや手芸店で実物を見て買うのもありだと思います!

【初心者向き】あると便利…!刺繍がはかどるおすすめの道具・材料

あると刺繍がはかどる!便利な道具

  • トレーサー
  • リッパー
  • チャコペン
  • 糸通し
  • L字型の定規
もにか

必須ではないのですが、あると刺繍ライフがはかどります。刺繍にハマったらぜひ使ってみてほしいです。

➀トレーサー

トレーサーは、図案の転写をするときに使う道具です。ペン型になっていますが、インクは出ません。(書けなくなった)ボールペンでも代用はできるのですが、やっぱり専用品のほうがスムーズに書けます!

これを買えば間違いない!おすすめ商品

クロバー(Clover) トレーサーツイン

もにか

楽天でも探したけど、送料かかったりして、結局Amazonが一番安いっぽい。ってことで、Amazonのせておきます!

ちなみに、図案の転写方法はいろいろあって、トレーサーを使わない方法ももちろんあります。図案の転写についてのあれこれはこちら↓の記事を見てください!

リッパー

リッパーは糸をほどくときに使います。
特にチェーンステッチなど、目が細かいステッチをほどくときに重宝します。また、糸を切らずに糸をほどいていくときにも重宝します!すでに刺繍された状態の糸をほどいたり切ったりするのは、ハサミではできない繊細な作業になるので、ハサミで代用は難しいです。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

手芸の丸十 楽天市場店
¥275 (2025/02/17 16:42時点 | 楽天市場調べ)

私はKAWAGUCHIのリッパーで事足りているので愛用中なのですが、クロバーからもおしゃれなリッパー出ています(クロバーのほうが人気なよう)

チャコペン

チャコペンは、水や時間経過で消えます。補助線を書いたり、意外と使う場面多いです。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

アドガー チャコエース・ファインマーカー

私が愛用しているのは、アドガーのチャコエース。かなり細い線が書けます!※消えるのは早いです。補助線書くのは優秀ですが、ずっと残しておきたい図案の場合はおすすめしないです。

糸通し

針に糸を通すのが苦手な人、結構いますよね。針に糸を通すのにストレスがあると、しんどいので、苦手な人はぜひ用意しましょう。シンプルなのは針金タイプ。針金の輪っかの中に刺繍糸を入れて、針金ごと刺繍針に通すと、あらふしぎ!糸が針穴に通っているという仕組みです。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

シンプルな針金タイプなら

Clover スレダー 2枚入り

耐久性あるしっかりタイプなら

Clover エンブロイダリースレダー

もにか

普通の針金タイプ糸通しの弱点は、耐久性が弱いこと!クロバーのこの糸通しは、ストレス0で糸通し出来て、耐久性も◎です。糸通し苦手でストレスかかる人は、最初からこれ買うのおすすめします。

L字型の定規

地味~に便利なのが定規。とくに、L字型(直角)定規は、刺繍の図案を転写するときに大活躍します。直角が正確に書けると、図案のずれもなくなり、ストレスフリーです。

これを買えば間違いない!おすすめ商品

直角定規 裁縫定規プラスチックL字型定規フレンチカーブ縫製メジャープロフェッショナルテーラークラフトツール

まとめ:道具をそろえて刺繍をはじめよう!

ということで、今回は刺繍をはじめたい初心者向けに、最初に揃えたい道具・材料を紹介しました!

お願い

Instagamでシェア大歓迎!

当サイトで配布している図案を使って作品を作ってくれたら、ぜひInstagramで教えてください。
メンション@haitmonica、もしくはタグ「#ハイトモニカ図案」をつけてもらえると。

もにか

今後、たまってきたらどこかでみんなの作品も紹介したいなと考えています!ぜひ~!

リンク切れなど不具合があったら教えてほしい

当サイトですが、私がひとりで作成しているため、リンク切れなど起きている可能性があります。PDFのダウンロードができない、別のページへ飛んでしまうなど。不具合を発見したら下記の連絡先までお手数ですが、こっそり教えていただけるとありがたいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次